学生個々人の興味・関心に根ざした指導を行うため,分野を限定したりはしていませんが
栄養・食事,運動,代謝,血糖値,睡眠をキーワードとした研究が比較的多く展開されています.
以下が卒業生の卒論タイトルとなります.
・飲酒のタイミングによる睡眠の質に及ぼす影響 ―日常生活を模した検討―
・食事に彩りを添える ―色彩が風味と食欲に与える影響―
・バナバ茶の食後血糖値上昇抑制効果 ――若年者を対象とした検証―
・女子ラクロスの試合映像を活用した汎用性の高いゲーム分析手法の開発 ―シュートシーンに着目した分析―【優秀論文賞受賞】
・クエン酸摂取が運動後の疲労回復に与える影響 ―風味に着目して―
・⾷事中の会話が⾷事満⾜度ならびに⾷後⾎糖値に及ぼす影響
・音楽の音量が運動時の生体に及ぼす影響について
・茶碗としゃもじの大きさが白米の盛り付け量に及ぼす影響
・希少糖アルロースの⾷後⾎糖値上昇抑制 ―⾷後摂取は効果があるのか?―
・ANSKQ+を⽤いた⼤学⽣陸上選⼿の⾷事と栄養に関する知識評価
・運動前のパラチノース摂取がエネルギー基質代謝に及ぼす影響
・公開映像を活⽤した卓球のサービス分析⼿法の開発 ―張本智和選⼿と樊振東選⼿の対戦の考察―
・睡眠健常者における第⼀夜効果の検討
・アスリートにおける習慣的運動後のEPOC効果
・サプリメント効果検証試験のエビデンスレベルの評価 ―「サプリ版スコアリングシステム」の考案―
・希少糖d–アルロースが⽇常条件下における運動時の脂質代謝量に及ぼす影響
・アンチ・ドーピング運動 ―検査のその先へ―
・⻑時間安静課題遂⾏時の映像視聴の負担軽減作⽤【優秀論文賞受賞】
・食事10分後の歩行運動が食後血糖値の上昇を抑制するのか
・食事の際に摂取する水分の温度の違いが食後血糖値とGI値に及ぼす影響
・10分間の歩行が食後血糖値の上昇を抑制するか
・安静状態を開始してから安静時エネルギー消費量が発現するまでの時間
・日本語版ANSKQの作成と全国の大学生トライアスロン選手の食事・栄養に関する知識の評価
・女性アスリートの三主徴に関する研究動向についての文献研究
・食前のガム咀嚼が食後血糖値及び食事誘発性熱産生に与える影響
・おかゆはからだにいいのか? 【優秀論文賞受賞】
・2021年版システマティックレビューによる小児のエネルギー必要量の検討 ―二重標識水法データの最大活用―
・ハイドロカルシウムパウダーが運動パフォーマンスに与える影響
・カンナビジオール(CBD)の抗炎症作用と鎮痛効果
・子どもの身体活動のメッツ(METs)表 日本語版の作成
・運動前のイソマルツロース摂取がパフォーマンスに与える影響
・トマトの摂取形態が食後血糖値に及ぼす影響 ―摂取形態に着目して―
・トマトの摂取タイミングが食後血糖値に及ぼす影響 ―摂取タイミングに着目して―
・中鎖脂肪酸と食事誘発性熱産生
・コーヒーの飲用が健康に及ぼす影響
・若年者における難消化性デキストリンの摂取が食後血糖値に及ぼす影響 ―成分由来の違いに着目して―
・朝食代替飲料の摂取がエネルギー代謝及び認知機能に与える影響の検討 ―包括的評価の方法確立に向けて―【優秀論文賞受賞】
・体力・運動能力調査にみる成人の体力測定結果の推移
・アーティスティックスイミング競技における呼吸関連トレーニングの重要性について
・咀嚼が胃内容排出速度に与える影響
・運動誘発性酸化ストレスに対する水素研究の現在
・水素水の単回摂取が安静時の酸塩基平衡に及ぼす影響 ―経時的変化に着目して―
・水素水の単回摂取、並びに水素水以外の要因が血液性状に及ぼす経時的な影響ついての検討
・フードシステムの効果的な運用法の基礎検討 ―匂い刺激がエネルギー消費量に及ぼす影響の体系的評価に向けて―
・唐辛子を添加した摂取物の温度の違いがエネルギー消費量に及ぼす影響
・アーモンドの摂取がヒトの身体に及ぼす効果
・難消化性デキストリンを添加した米飯が食後血糖値に及ぼす影響
*コロナ禍により優秀論文賞の選考未実施
・二重標識水法のデータを最大限活用した小児のエネルギー必要量 ―2020年度版日本人の食事摂取基準との比較―
・Effects of Rubus coreanus Miquel on testosterone, GH, IGF-1, and LH of healthy male individual
・短期間のβ−アラニン摂取が最大筋力及び筋持久力に与える影響【優秀論文賞受賞】
・射撃競技の歴史と普及 ―オリンピック種目と比較して―
・食事と共に摂取する水分量の違いが食後血糖値に及ぼす影響
・卵の食べかたの違いが食事誘発性熱産生に及ぼす影響
・無酸素性運動がヒト血清中各種活性酸素・フリーラジカル消去活性に及ぼす影響
・難消化性デキストリン飲料が食後血糖値におよぼす影響
・偽サプリメント摂取によるプラセボ効果が運動パフォーマンスに及ぼす影響
・カフェインと瞬発的筋パワー ―BIODEXによる検討―
・乳酸菌FK-23が脂質代謝に及ぼす影響
・食物繊維の摂取法の違いが食後血糖に及ぼす影響
・マイクロバブル酸素水の摂取が無酸素性パフォーマンスに及ぼす影響
・暑熱環境下での運動様式の違いが深部体温に及ぼす影響
・味覚刺激で代謝は上がるのか ―酸味による検討―【優秀論文賞受賞】
・食前のマスク着用が食事摂取量に及ぼす影響
・摂取物のかさが食事誘発性熱産生に及ぼす影響 ―代用甘味料含有ゼリーを用いた検討―
・ハイドロカルシウム配合パウダーがエネルギー消費量に及ぼす影響
・ハイドロカルシウムパウダーの摂取が筋持久力に与える影響
・姿勢の変更がエネルギー消費量に及ぼす影響の検討
・競泳選手の肺機能および呼吸筋力が泳力の優劣に与えている影響
・ビートルートジュース摂取が長時間運動のパフォーマンスに及ぼす影響
・苦味による味覚刺激が及ぼす食事誘発性熱産生への影響
・運動時のマスク着用が呼吸機能に及ぼす影響
・陸上競技の跳躍種目及び短距離走選手を対象とした低酸素トレーニングの効果についての多角的検討【優秀論文賞受賞】
・水分吸収速度評価の方法論的検討 ―標識水法を基準法としてv~
・着圧インナー着用による代謝亢進効果の検討
・瞬発系アスリートを対象とした低酸素トレーニングの効果
・マスク着用が安静時代謝ならびに生理的指標に及ぼす影響の評価
・座位と立位の安静時エネルギー消費量の比較
・運動中の休息が発汗量に及ぼす影響
・バドミントン選手を対象とした間欠的運動で実施する低酸素トレーニングの効果
・継続的な氷菓の摂取が寒冷誘導熱産生に与える影響
・低カロリーゼリーの摂取が食事誘発性熱産生に及ぼす影響
・環境温度ならびに食事による習慣的寒冷曝露が自律神経活動に及ぼす影響
・夜と朝の比較に基づいた生体電気抵抗法および皮下脂肪厚法の運用に関する検討
・加速度計を用いた幼児の身体活動量の評価
・ココア摂取が精神的ストレス応答に及ぼす影響
・就寝前のグリシン摂取が睡眠の質に及ぼす影響の検討【優秀論文賞受賞】
・体位が水分吸収速度に与える影響 ―同位体標識法を用いた検討―
・日常利用量のスパイスが食事誘発性熱産生に与える影響
・重水希釈法を比較基準とした家庭向け身体組成測定器の妥当性の検証
・システマチックレビューによる小児のエネルギー必要量策定 ―2020年改定に向けて―【優秀ポスター賞受賞】
・飲料の味は食事誘発性熱産生に影響しない
・食事内容の違いが食後の射撃パフォーマンスに及ぼす影響
・2種類の安定同位体を用いた食事中水分と飲料水分の吸収速度評価 ―飲料の量と温度の観点から―【優秀論文賞受賞】
・運動後のオレンジジュース摂取が疲労回復と血中乳酸濃度に及ぼす影響
・間欠的運動で実施する低酸素トレーニングの効果
・高濃度茶カテキン含有飲料とステップ運動の併用が中年男性のエネルギー代謝に及ぼす影響
・基礎代謝量測定におけるHood法の妥当性の検証および幼児を対象とした実践調査
・小児を対象とした推定エネルギー必要量策定のためのシステマチックレビュー ―二重標識水法のデータ最大活用の観点から―
・飲料と食事の摂取順序が水分の吸収速度に及ぼす影響 ―2種類の安定同位体を用いた検討―【優秀論文賞受賞】
・長時間の安静時代謝測定に映像視聴課題が及ぼす効果
・運動直後のオレンジジュース摂取が疲労回復に及ぼす影響 ―血糖値の観点から―
・姿勢が水分吸収速度に与える影響
・重水希釈法を比較基準としたインピーダンス式身体組成測定器の妥当性の検証
・小型身体活動評価装置に関する基礎研究
・ステップ運動と高濃度茶カテキン飲料摂取の併用が中年男性の身体組成に及ぼす影響
・摂取温度の違いがDITに及ぼす影響 ―Does a warm meal make DIT really increase?―
・氷の継続的な摂取が安静時エネルギー消費量に及ぼす影響
・睡眠中の温度変化が生理反応に及ぼす影響
・安静維持のための映像視聴課題の検討
・高濃度茶カテキン含有飲料が安静時および運動時のエネルギー代謝に及ぼす即時効果の検証【優秀論文賞受賞】
・寒冷環境下において衣服が体温調節反応に及ぼす影響
・ホッケー競技のエネルギー代謝量に関する研究【優秀論文賞受賞】
・リズムの変化が運動に及ぼす影響
・安静時代謝測定時の提示課題の検討
・氷菓摂取による食事代謝の総合評価
・幼児の基礎代謝測定の検討
・ガム咀嚼が疲労時の運動パフォーマンスに及ぼす影響
・カロリーアンサーの効果的な運用のための基礎的検討
・再現性の高い運動負荷試験についての検討
・食事がスポーツドリンクの吸収速度に与える影響 ―安定同位体を用いたアプローチ―
・ヒューマンカロリメーターを用いた簡易エネルギー消費量推定法の妥当性の検証 ―加速度計Active Style ProとCarPod―
・食前の食物繊維の摂取が食後血糖ならびに主観的満腹感に及ぼす影響
・異なるデザインの運動実施による食事スピードと満腹感の変化
・アーチェリー競技のMETs測定 ―Breath-by-Breath法,加速度計法,FLEX-HR法を用いた検討―
・ヒューマンカロリメーター法を妥当基準とした,簡易エネルギー消費量の妥当性の検証
・代謝亢進サプリメントの効果は測れるのか? ―Human calorimeter versus Breath-by-breath―【優秀論文賞受賞】
・ヒューマンカロリメーターを用いたサウナの代謝亢進効果の検証